簡単に作れる白玉のこと
家庭でお母さんが簡単なものでもお菓子を作ってくれるという人なら、自宅で手作りの白玉を食べたことのある人も多いんじゃないでしょうか。材料も白玉粉と水だけでいいので、簡単に作ることができますよね。母子で一緒に休日などにお菓子作りをするのにもちょうどいい難易度でもあります。白玉そのものは味が特にないお団子ですから、他の和菓子などのトッピングに使用しやすいので、色々な場面で食べる機会があるのではないでしょうか。
どんな場面で登場するの?
白玉はそれだけも、もちもちとしたソフトな食感がなかなかいいのでシロップの中に白玉を入れて食べたり、きな粉などをまぶしたりするだけでも十分楽しめますよね。和菓子のトッピングとして使用される場合は、お汁粉やあんみつなどの中に入っていることが多いでしょう。かき氷のアクセントとしても入っていますよね。最近の傾向だと和風のパフェに入っているのもよく見かけられます。ヨーグルトや玄米フレークの中に入れるという食べ方も!
どんどん進化するデコ白玉って?
白玉の最近のトレンドとして注目されているものに、デコ白玉というものがあります。動物の顔をしていたり、様々な色に染められた白玉は今までにない姿をしていますし、とってもかわいらしいんです!色は食用の色素を使って染めますから、お子さんが食べても当然大丈夫です。王道のデコ白玉は動物の顔を筆などで描いたものなどですが、どんどん新しいデザインが生まれていて、ハロウィーンのカボチャを模したデコ白玉などを作る上級者までいるんですよ。
ずんだ餅は東北地方の郷土菓子で、見た目は鮮やかな黄緑色をしたおはぎです。これは、餡に枝豆が使用されているのでこのような色なのです。
Comments are closed.